思い込みと実際のデータの違いと、わいん厨房たるたる
実際に数値で見ないでの「思い込み」って怖い。
上のグラフはGoogle検索数でみたSNSのトレンド
検索キーワードで・mixiログイン・twitterログイン・facebookログインの検索数の推移。
昨年の7月にfacebookがmixiを逆転したのがわかる。twitterは一時伸びたが今は横ばいなのがわかる。(でもやっぱ匿名の気軽さがいいのかユーザー数は圧倒的なようです)
facebookは緩やかに上昇傾向、逆にmixiは下降傾向。
松阪牛のネット通販はいかに
で、今年の課題のリピーターを増やす・今あるお客様リストを最大限に活かす。という観点からうちの分析をしてみた。
圧倒的にギフト需要が多いのだろうと思っていたが実際には違っていた。
自宅での利用が多いことがわかった。
で、優良顧客層約50人の購入商品も調べてみた。
これで、戦略が違ってくるよね。リピートしている商品や傾向がわかれば。
数値で見る、調べる、比べるって大切。
わいん厨房たるたる
昨日はマーケティングの師匠の勉強会があったので銀座へ
懇親会が急遽中止になったので、古くからのワイン仲間が経営するワインバーへ。
店主の伊藤氏は一緒に通っていたワインスクールの一級テイスターにも合格した驚愕の味覚の持ち主でもある。
一級テイスターの試験っていうのは約15種類(もっっと多かったかもしれない)のワインを銘柄を隠し(ブラインドってやつです)
・その生産地
・ブドウの品種
・年号
をテイスティングから導き出し90%以上正解でないと受からないというようなそのスクール独自の試験。
彼がセレクトするワインは今でも私もチェックし購入する判断材料にしている。
気さくなスタイルながらワインのセレクトには幅広さと興味がわく絶妙な楽しさがある店。
昨日は白1杯、赤3種を各1杯をグラスで楽しんできた。
近くに行くことのある方はどうぞよろしく。
「わいん厨房たるたる」
facebookページでは店主のおすすめワイン情報なども随時流れているので参考に
https://www.facebook.com/wine.kitchen.tartar