武蔵野御陵な休日
4月といえば新年度、なんか今日はまた違った意味で気が引き締まりますね。
そんな時にちょいちょい行くのが「神社」は経営者仲間でも結構いる。
先人たちに感謝し、その「場」の空気感に触れるだけでリフレッシュするのは私だけだろうか?
地元の氏神さま、近くの小さな社、出張や出先で時間があった時にたまたまであった神社にも結構な頻度でよる。
神社は「お願い事をする場所ではない、感謝するところ」ってことだったり、手水舎の作法だったり、拝殿のやりかた などあるきっかけで神社に興味をもちそれ以来定期的に氏神さまや、近所の神社、そのほかあちこちの神社に行くようになった。
靖国神社も明治神宮も、長渕が結婚式をあげたという奈良の「天河神社」から小さな神社まで思い返せば結構いっているな。。。
一時は御朱印も集めていたっけ。
そんで、今日は休みだったこともあり、新年度ってこともあり、バイクに乗りたいってこともありそこそこ距離があって 気が「スッ」と引き締まる武蔵野御陵に行ってきた。
正門から入ってすぐにこの杉並(たぶん)に凜とした気持ちと、おくの御陵からのパワーを感ずるのです。
大正天皇、昭和天皇の御陵。本当に荘厳とした雰囲気ですよ。
色んな意見があるとは思いますが日本人のソウルを感じるので私は好きです。
さあ、明日はいよいよ我が社の入社式です。