齊藤摩多以(さいとうまたい)さんの魚捌き方教室
先日、地元の水産会社へつとめている齋藤摩多以(さいとうまたい)さん主催の魚捌き方教室があったので参加してきた。
船橋市が開催する「朝市」のイベントとしての一つ。
齊藤摩多以さん
齋藤さんとの出会いはもう4年くらい前だろうか?
当時は三井ガーデンホテルにも勤めていた和食料理人の齋藤さんがホテルのイベントとして船橋の魚だけで握り寿司を提供するランチサービスをやっていた頃だったと思う。
その時の握り寿司は高級品は入っていないが中々の味わいで今でもその日の味を覚えているくらいだ。
その後、ホテルは閉鎖してしまったが現在は船橋の漁港で大平丸という魚船と取引する株式会社ダイサンに勤務しながらお魚の食育などの活動もされている。
日本一の漁獲高スズキ
ちなみに船橋で水揚げされるスズキは日本一の漁獲高だそうです。
じつは船橋漁港のダイサンさんでは直接魚も販売してくれるので数年前から時々魚を買いに行くことがある。
この漁港の人にボラの刺身のうまさも教わった。(私も最初は驚いたが実に旨いのである)
他にもカマス、イシモチ、コハダなどもあがるので一度足を運んでみてはいかがだろうか?
伝えると伝わるの違い
で、実際の捌き方教室なのだがこんなボードが張り出されていて丁寧。
でもね、実際にはこれだけじゃあわからない。
はじめて魚に触る人は別かもしれないが我流でも魚を捌いたことがある人なら齋藤さんの実技しながらのいくつかある【上手く捌くポイント】に目から鱗だったに違いない。
シンプルな言葉で、相手に伝わるように伝える。
齋藤さんの教え方には「具体的」で「数字」(○回、○○度の角度で、など)がいたるところにあり、とにかくシンプルでわかりやすい。
もちろん初めての人にも非常にわかりやすく、簡潔だったのは想像できる。
昔からよく「見て盗めって」いうけどもうそんなの時代遅れだよね。素人さんでも「早く」上達させるのがプロの仕事。
もちろん、基本はとっても大事だけどね。
一つリクエストするなら、あの捌き方を齋藤さんの言葉の解説付きで動画にしてユーチューブにアップしてもらいたいですね。
そうしたら、何回も復習できるから。www
そして、早く齋藤さんのお店が船橋にできることを強く希望します!
とにかく、また早く魚を捌きたくなりました。ありがとうございます。